西成区広報紙 にしなり我が町11月号 第44回 西成区民まつり 日時 11月18日(日)12時~16時 小雨決行(雨天の場合、一部内容を変更して実施) 場所 西成区役所周辺・西成区民センター ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場    ※駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。 内容 パレード・こどもみこし、セレモニー、ステージ発表、各種模擬店、民踊など 主催 西成区役所 協賛 西成区内各種団体・西成区内官公署、企業 企画運営 西成区民まつり企画委員会・(一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 みんな集まれ!! あったかハートフェスティバル 第22回 あったかハートをつないで~障がい者地域生活支援のつどい~ 入場無料 申込不要  障がいのある人と「地域でともに生きる」大切さや、障がいや病気であっても安心して暮らせる地域づくりについて考える機会として開催しています。障がいについての理解と交流の輪を広げ、障がいのある人もない人もみんなで楽しく交流しましょう。 日時 11月10日(土)11時30分~15時 雨天決行 場所 ノア・インドアステージ天下茶屋ふれあい広場 内容 模擬店、バザー、野外ステージ、障がい福祉に関する相談コーナーなど ※お車でお越しの方は、会場周辺の有料駐車場をご利用ください。自転車でお越しの方は、西成区役所東側の特設駐輪場をご利用ください。 現在開催中! 『わたしがつくりまし展』にもお越しください 入場無料  障がいのある人が作った作品を展示しています。 期間 11月10日(土)まで(土日祝除く。ただし、10日(土)はご覧いただけます)。 時間 9時~17時30分(金曜日は19時まで) 場所 西成区役所1階 区民ロビー・区民ギャラリー 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 連載第10回 総合区・特別区ってなんだろう? 今回のテーマ「窓口サービスはどうなるの?」 →詳しくは9面へ にしなり 第九 フェスタ 2018 歓びを歌声にのせて ~ひろがれ「第九」の輪~  第一線で活躍する指揮者、ソリストとともに、ベートーヴェン「交響曲第九番」を合唱します。年末の大阪フィルハーモニーに歓喜の声が響き渡ります。楽しいひとときをお過ごしください。 内容 第1部:カルメン ハバネラ 他    第2部:ベートーヴェン 交響曲第九番 第4楽章「合唱」 対象 小学生以上 日時 12月9日(日)14時30分開演(14時開場) 場所 大阪フィルハーモニー会館 メインホール 出演 指揮 伊藤正(いとう ただし)    合唱 にしなり第九合唱団    ゲスト 西成少年少女合唱団 入場料 1,800円(高校生以下1,000円)・全席自由席 チケット販売窓口 西成区民センター1階 コミュニティ事業事務室(平日9時30分~17時30分)にて好評発売中 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 お知らせ ご注意ください!ノロウイルス等による感染性胃腸炎  ノロウイルス等による感染性胃腸炎は、冬季に多く発生します。また、感染力が非常に強いため、家庭や施設等で患者が発生すると集団発生を引き起こすことがあります。  集団感染を防ぐためには、日頃からの手洗いの徹底や、適切なふん便・吐物の処理が大切です。家庭内および施設内での感染症予防に努めましょう。 ノロウイルスは… ■なにから感染するの?  ○ノロウイルスに汚染された食品(生カキ等の二枚貝類等)や飲料水   ○ノロウイルスに汚染された手指、器具   ○感染したヒトのふん便や吐物 ■感染したらどんな症状になるの?  主な症状は吐き気、嘔吐、下痢等です。 ■感染期間はどれぐらいなの?  感染から1日から2日で症状があらわれ、通常1日から2日で軽快します。  しかし、症状がなくなっても1週間程度は便の中にウイルスが出てくるので、2次感染しないよう注意が必要です。 ■感染したと思ったら?  早めに医療機関を受診してください。特に、抵抗力の弱い小さなお子さまやお年寄りは重症化することもありますので、気をつけましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 12月1日は世界エイズデーです  大阪市では新たに2日に1人の割合でHIVウイルスの感染があります。西成区では世界エイズデーに合わせ、HIV夜間臨時検査を実施します。 予約不要・無料・匿名・即日結果判明 日時 12月5日(水)17時30分~19時 (結果判明は90分後です) 場所 西成区役所2階※2階へは西成区民センター側の検診車スペースからお入りください。 定員 先着30名 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 知ることから始めよう! お知らせ 特定健康診査の受診はお済みですか? 無料   大阪市の国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の方へ  40歳以上の方を対象に、特定健診を実施しています。対象者分の「受診券」を4月下旬(年度途中加入の方には保険証を受け取られてから2~3カ月後)に送付しています。「受診券」の有効期限は、来年3月31日(75歳になる方は誕生日前日)までです。ご自身の健康チェックのために、年に1回必ず「特定健診」を受診しましょう!  詳しい受診方法は、「受診券」に同封の一覧や、にしなり我が町、大阪市と大阪府広域連合のホームページでお知らせしています。西成区以外の、府内の取扱医療機関や、市内の集団健診実施会場でも受診できます。取扱医療機関での受診には予約が必要な場合があります。  また、特定健診の受診後、生活習慣病のリスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できる方には、「特定保健指導利用券」を送付します。「利用券」の有効期限も、来年3月31日までです。 ※1日人間ドックを受診される方へ 年度中1回 有料(昭和28、38、48、53年生まれの方は無料)  国民健康保険にご加入の40歳以上の方は、特定健診とあわせて実施します。先に特定健診を受診された場合、1日人間ドックを受診いただけなくなりますのでご注意ください。後期高齢者医療保険にご加入の方には、人間ドック受診にかかる費用の一部を助成します。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 受診券・利用券に関すること      大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     健診内容・場所に関すること      大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診 (喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 11月26日(月)、12月9日(日) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査)  対象 40歳以上の女性で、大正・昭和の奇数年生まれの方 日時 12月3日(月)、1月18日(金) 13時30分~14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 12月3日(月)、1月18日(金) 13時30分~14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 11月26日(月)、12月3日(月) 時間 9時30分~11時、13時30分~15時 場所 西成区役所1階 ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料     受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 11月4日(日)、11月26日(月) 時間 9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料     結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 西成区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 西成区役所保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) ★検診車による地域結核健診を実施します!  ⇒11月22日(木)10時30分~12時 飛田ふれあい会館   11月27日(火)13時30分~15時 西成区老人福祉センター 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料     生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 11月6日(火)、12月4日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 西成区役所2階 集団検診室 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 いきいき百歳体操サポーター養成講座を開催します 無料    本講座はいきいき百歳体操を地域で実践するサポーターを養成することを目的にしています。みんなで元気な百歳をめざしましょう。 対象 西成区内在住の方で講座に3回とも出席できる方。講座終了後、区内で活動できる方。 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 10名(申込み先着順) 締切 12月7日(金) 日程 12月12日(水) 時間 13時30分~15時30分 内容 かみかみ百歳体操の実践と効果について 講師 歯科衛生士 日程 12月18日(火) 時間 13時30分~15時30分 内容 いきいき百歳体操の実践と効果について 講師 理学療法士 日程 12月21日(金) 時間 13時30分~15時30分 内容 サポーターからの地域活動紹介、しゃきしゃき百歳体操実践 講師 サポーター・保健師 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 講座教室 子育ておうえん講座 無料 一時保育あり  「子どもと笑顔でかかわるために」をテーマに、子どもへのかかわり方のこつを一緒に考えましょう。 対象 乳幼児の子どもの保護者、育てにくさを感じている保護者 日時 12月12日(水) 10時~12時 場所 西成区役所4階 4-6会議室 講師 藤川 典子(ふじかわ のりこ)さん(子どもの発達相談室あおいとり室長・言語聴覚士) 申込み 電話・ファックスまたは直接窓口で受付 定員 30名(申込み先着順) 一時保育 ご希望の方は、11月28日(水)までに、電話・ファックスまたは直接窓口で受付 一時保育定員 20名(申込み先着順) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ファックス06-6659-9468 講座教室 花と緑の講習会~松竹梅の寄せ植え~ 日時 12月19日(水) 14時~15時30分 場所 西成区民センター ホール 講師 「にしなりジャガピー花の会」のボランティアの皆さん・八幡屋公園事務所 費用 3,000円 ※当日ご持参ください。 申込み 窓口に設置の申込書にてお申し込みください。 定員 50名(申込み先着順) 申込期間 11月12日(月)~30日(金)(定員になり次第締め切りとさせていただきます) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 主催 にしなりジャガピー花の会 講座教室 「“じんけん”いろは楽習(がくしゅう)『子どもとのかかわり~子どもの人権とエンパワメント~』」を開催します 無料 一時保育あり  地域活動や子育てにおいて、子どもの人権を尊重し、子どもの力を引き出すかかわりについて考えてみませんか。 日時 11月28日(水) 10時~12時 場所 西成区役所4階 4-5・7会議室 講師 奥村 仁美(おくむら ひとみ)さん(公益社団法人子ども情報研究センター 理事) 申込み 電話、ファックス、送付または来庁にて、講座名・氏名・住所・連絡のつく電話番号・ファックス番号(お持ちの方)を、問合せ先までお知らせください。 締切 11月20日(火)必着 定員 30名(申込み先着順) 一時保育 乳幼児(6カ月~小学校就学前)      申込者の氏名・住所・電話番号、お子さまの氏名・年齢を、講座申込みの際に担当へお知らせください(11月14日(水)必着)。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(人権担当) 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 11月12日(月)、12月11日(火)    取付 11時~(※雨天中止) 場所 西成区役所区役所庁舎東側検診車スペース 数量 各日100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 所得税の年末調整説明会を開催します 対象 源泉所得税の徴収義務者のうち西成区内の法人・個人事業者 内容 ○平成30年分の所得税の年末調整のしかた ○所得税の法定調書および個人住民税の給与支払報告書などの作成・提出方法について ※税務署より事前に関係書類をお送りしている場合は、関係書類をご持参ください。 日時 11月28日(水)    13時30分~15時30分 (年末調整説明会)    15時40分~16時40分 (消費税軽減税率制度説明会) 場所 西成区民センター (大阪市西成区岸里1-1-50) ※車でのご来場はご遠慮ください。 問合せ 西成税務署(源泉所得税担当) 電話06-6659-5139 催し 被災された方の所得税について等の説明会を開催します  災害により被害を受けられた方の所得税法上の取扱いと、消費税軽減税率制度についての説明会を開催します。 日時 11月13日(火) 午前の部 10時~11時            午後の部 13時~14時    ※午前の部、午後の部とも同内容です。 場所 西成区民センター2階 会議室2-3(岸里1-1-50) ※会場の収容人数(30名)を超えた場合には、受付を終了する場合があります。 問合せ 西成税務署 個人課税第1部門 電話06-6659-5135 催し 「介護就職デイINあべのハルカス介護合同就職面接会&説明会」を開催します  ハローワーク阿倍野、大阪東、大阪西の3所合同の「介護就職デイ 介護合同就職面接会&説明会」を開催します。「働きやすい介護施設」を目指す15社が集合します! 日時 11月8日(木) 13時30分~16時(受付は15時30分まで) 場所 あべのハルカス会議室 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階 参加事業所 15社(予定) 募集職種 介護職・看護職・その他 問合せ ハローワーク阿倍野人材確保対策コーナー 電話06-4399-6007(内線44#) 催し 合同労働相談会(土曜労働相談会)を開催します 無料 秘密厳守  解雇、ハラスメント、労働条件などでお悩みの方、労働問題の専門家が集結し、解決のお手伝いをします。また、「こころの相談」も同時に開催します。 日時 11月10日(土)11時~17時45分(受付は17時頃まで) 場所 あべのわかものハローワーク セミナールーム(あべのルシアスオフィス棟10階)大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 相談時間 最大40分(事前予約あり) 主催 大阪労働相談・個別労働紛争解決制度関係機関連絡協議会 予約・問合せ 大阪労働局雇用環境・均等部指導課 電話06-6949-6050 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 11月2日(金)・20日(火)・12月7日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 大阪市西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②ナイター法律相談 日時 11月8日(木)18時~21時    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。    受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 定員 40名 場所 大阪市中央区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③日曜法律相談 日時 11月25日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)11月21日(水)・22日(木)9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市中央区役所、大阪市大正区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285   ④行政相談 日時 11月8日(木)13時~15時 申込不要    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683   ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②③の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 子ども・子育てプラザ ①ベビーマッサージ 無料  アロマの香りの中で、やさしくスキンシップをはかりましょう。 対象 乳児と保護者10組(先着順) 日時 11月8日(木) 10時30分~12時 申込み 受付中 持ち物 おむつ、おむつ替えシート、オイル(お持ちの方) ②アイアンガーヨガ 無料 一時保育あり  初心者でも楽しく体験できる講座です。 対象 乳幼児の保護者10名(先着順) 日時 11月16日(金) 10時~12時 申込み 受付中 持ち物 タオル、お茶 ★動きやすい服装(膝の動きがわかりやすいもの)でご参加ください。  申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ (大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 西成スポーツセンター  1日限定で夜の営業時間を延長して屋内プール・トレーニング場を営業いたします。会社帰りの忙しい方でもぜひ一度ご利用ください。 日時 11月16日(金)9時~23時(通常は21時まで) ※施設利用は22時30分まで。23時までには退館をお願いします。 ※体育場・多目的室利用は通常通り21時まで。 【屋内プール・トレーニング場 利用料金表】 利用場所 屋内プール 種別 大人 1回券 700円 利用場所 屋内プール 種別 高齢者(65歳以上) 1回券 350円 利用場所 屋内プール 種別 子供(16歳未満) 1回券 350円 利用場所 トレーニング場 種別 大人 1回券 600円 利用場所 トレーニング場 種別 高齢者(65歳以上) 1回券 300円 利用場所 トレーニング場 種別 高校生または18歳未満 1回券 400円 利用場所 屋内プール、トレーニング場セット 種別 大人 1回券 1,000円 利用場所 屋内プール、トレーニング場セット 種別 高齢者(65歳以上) 1回券 500円 利用場所 屋内プール、トレーニング場セット 種別 高校生または18歳未満 1回券 850円 問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要   ①第5回 糖尿病フェスタ  相愛大学とのコラボレーションによる、糖尿病について楽しく学べる「糖尿病フェスタ」を開催します! 日時 11月10日(土)13時30分~16時(受付 13時) ②リウマチ教室  免疫リウマチ科主催の「リウマチ教室」です。リウマチについて詳しく学びませんか。 日時 11月20日(火) 14時~16時  「生殖医療センター」を開設しました  10月1日から体外受精等の不妊治療を行う「生殖医療センター」を開設しました。泌尿器科等と連携するなど、他科疾患合併を有する患者さんも積極的に診療させていただきます。 診察場所 中央館5階西 生殖医療センター 診察時間 初診/月~金 9時~15時      再診/月~金 9時~16時30分 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) ファックス06-6606-7000 老人福祉センター 地域高齢者学級「いちょう学園」  楽しく学んで、生きがいづくり、仲間づくりをしませんか。 対象 市内在住の60歳以上の方で全日程4日とも参加できる方 日時 11月20日・27日・12月4日・11日 いずれも火曜日 13時30分~ 場所 西成区老人福祉センター他 定員 30名(申込み先着順) 受講料 無料(内容によっては材料費がかかります) 申込み 来館のうえご本人がお申し込みください。 申込期間 11月1日(木)~  申込先・問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27)電話06-6654-2951 区民センター ①「干支ちぎり絵教室」  伝統的な和紙を使って来年の干支を作ります。 日時 12月3日(月) 午前の部10時~12時、午後の部14時~16時 場所 区民センター会議室 費用 3,000円(材料費含む)当日、窓口にて支払い。 申込み 電話・来館にて受付 定員 各20名(先着順) ②「減塩みそづくり教室」  国産大豆を使って体にやさしい減塩みそを作ります。 日時 12月21日(金)午前の部10時30分~、午後の部13時30分~ 場所 保健福祉センター栄養室(区役所2階) 費用 みそ(約2kg)1口1,800円 おひとりで2口まで申込み可 申込み 費用を添えて窓口まで。 定員 各20名程度(先着順) 問合せ 西成区民センター 電話06-6651-1131 区民センターおよび図書館のエレベーター改修工事のお知らせ  11月26日(月)~12月10日(月)の予定でエレベーターの改修工事を行います。期間中はエレベーターのご利用はできません。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131     西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 西成警察署 指名手配強化月間 皆さんのご協力をお願いします。 ☆警察庁では、毎年11月を指名手配被疑者の捜査強化月間に指定しています。 ☆特に重要な犯罪の指名手配被疑者を選定し、全国警察の総力を挙げて追跡調査を行い、早期検挙に取り組んでいるところです。 ☆どんなわずかな情報でも結構です。「あれ、この人・・・」と思うところがあれば110番通報していただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ 西成警察署 司法係 電話06-6648-1234 西成消防署 秋の火災予防運動実施 11月9日(金)~15日(木)  大阪市全体としての火災原因トップは放火です!  西成区は昨年、一昨年とタバコによる火災の原因がトップです。 放火されない環境づくり&寝たばこ・ポイ捨てあかん!  住宅火災の死者は、たばこによる原因が最も多い! 問合せ 西成消防署(広報担当) 電話06-6653-0119 としょかん通信 休館のお知らせ  エレベーター改修工事期間中の11月26日(月)・12月3日(月)は定例休館日、12月5日(水)~12月10日(月)は蔵書点検等のため、休館させていただきます。休館中も返却ポストはご利用いただけます。 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 11月7日・14日・21日・28日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(今月は第3金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 11月16日(金) 10時~12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:『天使の卵(エンジェルス・エッグ)』村山 由佳(むらやま ゆか)著 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 11月22日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 11月13日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 11月8日(木)13時~14時 問合せ 大阪市中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 自転車の乗り方、見直してみませんか 自転車は環境に優しく便利な乗り物です。 しかし、最近では自転車マナーの悪さによる事故や放置自転車が多く見られます。 まちの安全と景観を守るために自転車のマナーアップに努めましょう。 自転車の交通ルールを守ろう  近年、自転車の二人乗りや並走、信号無視、走行中の携帯電話の利用など、マナーの悪さが問題になっています。  11月は自転車マナー強化月間です。区では、西成警察署や「交通事故をなくす運動」西成区推進本部などと連携し、自転車マナーの向上に取り組んでいます。  自転車に乗る時は、「飲酒運転や二人乗りをしない」「信号や一時停止を守る」「歩行者の横を通過するときは減速し、充分な距離をとる」などの交通ルールを守り、マナーアップに努めましょう。  自転車は車両です。保険や共済に加入し、年に一度は整備点検を受けましょう。自転車安全整備店で点検を受けると、一年間有効な賠償責任・傷害保険がついている「TSマーク」を貼ってもらえます。 交通マナー違反探しクイズ 下の絵には8カ所の危険(交通マナー違反)があります。 あなたはいくつ、見つけられますか?  区内は道路が狭く、スピードを出しすぎると急には止まれず、大きな事故につながる恐れもあります。           また、交差点周辺では「いつものことやし」と思わず、曲がった先に人がいるかも?と一旦停止するなど、思いやりをもった運転をしましょう。  「交通ルールを守ること」「マナー良く走ること」「危険を知っておくこと」などを心がけ、歩行者と自転車がお互いに気をつけあうことが交通事故防止につながります。  平成27年6月1日の改正道路交通法の施行により、自転車の運転に関して、信号無視などの危険なルール違反を繰り返すと、公安委員会から「自転車運転者講習」の受講を命ぜられます。この講習には手数料が必要となりますが、受講命令に従わない場合には5万円以下の罰金が科されます。  自転車運転の際にはルールを守り、安全運転を心がけましょう。 答えは、8ページ目の下にあるよ なくそう放置自転車~自転車利用は思いやりをもって~  駅前などに放置された自転車やバイクは、まちの景観を悪くするうえ、歩行者や緊急車両などの通行の妨げになります。   区では、放置自転車をなくすため、自転車駐車場の設置や指導員による啓発などに取り組んでいます。          駅を利用するときなどに自転車を駐車する際は、自転車駐車場をご利用ください。なお、駅周辺の自転車駐車場など詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。    少しの間でも自転車は駐輪場へ! 駅周辺は自転車放置禁止区域です! 天下茶屋駅 玉出駅 花園町駅 岸里駅 岸里玉出駅  放置自転車とは、道路に置かれている自転車で、その利用者が自転車から離れることによって直ちに移動することができない状態の自転車と条例で定められています。  従って、乗り捨てられた自転車や、通勤・通学のために長時間置いてある自転車だけでなく、買い物等のわずかな時間であっても路上に置かれた自転車は放置自転車となります。  また、撤去された自転車は、自転車保管場所に保管されます。  返還の際は、撤去・移動に要した費用の一部として、撤去保管料を負担していただきます。撤去後20日を経過した場合は、大阪市が関係法令に基づいて処分します。 交通ルールを守って思いやりのある運転をしよう! 放置自転車防止啓発活動を行っています! みんながかいてくれた絵の上にたくさんの自転車があるんだ。 せっかくの広い道路も狭くなって車いすも通れないよ。  天下茶屋駅、岸里駅では、自転車対策連絡協議会による放置自転車防止啓発活動を定期的に実施し、放置自転車にメッセージタグをつけるなどの啓発活動や、建設局による放置自転車の撤去を行っています。  また、「放置自転車防止啓発活動」のほかにも、花園町駅および天下茶屋駅、岸里駅周辺では、サイクルサポーターや啓発指導員による啓発が行われています。             啓発・指導だけでは放置自転車の問題を完全には解決できません。誰もが安全で安心して通行できる道路とするため、皆さまのご協力をお願いします。  自転車盗にご注意ください  自転車やミニバイクを利用する際は、道路や歩道上に放置せず周辺の駐輪場をご利用ください。自転車の放置は自転車の盗難にもつながります。  街頭における犯罪7手口の中で自転車盗は約6割を占めています。 被害にあわないために、自転車は必ずカギを2つ(ツーロック)取り付けましょう!               盗難防止のために2重ロック(ツーロック)しましょう! 自転車盗 65.3% 車上ねらい 18% 部品ねらい 8.3% オートバイ盗 3.1% ひったくり 2.8% 自動車盗 1.4% 路上強盗 1.1% (出典)平成29年 刑法犯罪種および手口別発生市区町村別認知件数(西成区)  自転車は誰もが利用できる便利な乗り物ですが、使い方次第で歩行者に危険を及ぼす可能性があります。他にも置いている人がいるから、とか急いでいるからなどといって自己中心的な使い方をしてしまうと、多くの人が迷惑することとなります。区内の道路がお年寄りや小さなお子さまをはじめ誰もが安全に通行できる道路であるために、思いやりをもった自転車利用をお願いします。 自転車事故に気を付けて! 自転車による加害事故の原因 安全不確認 38.1% 動静不注視 22% 違反なし・調査不能 21.7% 指定場所一時不停止 4.7% 信号無視 3.5% その他 10% 6割が不確認・不注視! 安全不確認:一時停止や徐行をしたものの、十分な安全確認をしなかったため事故 動静不注視:相手の存在を認識していたものの、まだ大丈夫と判断をして事故 ながらスマホの自転車運転で死亡事故 スマートフォンを操作しながら自転車を運転し、歩行者にぶつかって死亡させたとして元大学生の女性(20)に対し、禁錮2年執行猶予4年の判決。 平成30年8月27日横浜地方裁判 自転車は軽車両であり、事故の大きさによっては人を死傷させることもあります。 自転車運転中の注意事項 ①イヤホンを装着し、大きな音で音楽を聴く →周りの音が聞こえなくなります! ②飲み物を飲む、スマートフォンの操作 →一度止まってからにしましょう 自転車関連事故による死傷者数 ●19歳以下・・・・・・約2割 ●65歳以上・・・・・・約2割 未成年と高齢者で約4割です! 交通ルールに気をつけて自転車を利用しましょう (出典)平成29年 大阪の交通白書 自転車安全利用五則 自転車の利用者が増えるに従い、自転車の事故が増えています。自転車利用者は被害者にも加害者にもなります。 自転車に乗るときは、交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。 その1 自転車は、車道が原則。歩道は例外 その2 車道は左側を通行 その3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 その4 安全ルールを守る    ・飲酒運転、二人乗り、並進の禁止    ・夜間はライトを点灯    ・交差点での信号順守と一時停止・安全確認 その5 子どもはヘルメットを着用     65歳以上のご高齢な方もヘルメットを着用しましょう 「交通マナー違反探しクイズの答え」 ①傘さし運転(片手運転)、②二人乗り運転、③ジグザグ運転、④安全不確認、⑤通行区分違反、⑥ヘッドホン運転、⑦信号無視、⑧並列運転 区長の部屋 西成区長 横関 稔 楽しい秋がやってきた!  今月18日(日)には第44回の区民まつりが開催されます。第1面に掲載していますが、例年通りの賑やかなお祭りになります。パレード、こどもみこし、模擬店、民謡総踊りなど楽しい催しが山盛りです。昨年は雨のため中止せざるを得ませんでしたが、今年こそは皆さんと楽しいひと時を過ごすことができると思っています。どうか雨が降りませんように!  また、10日(土)にはあったかハートフェスティバルが開催されます。障がいについての理解と交流の輪を広げ、障がいのある人もない人もみんなで楽しく交流するイベントです。今年で22回目の開催になりますが、長年続いてきたことは本当に素晴らしいことだと思います。すごく楽しいです。皆さん、土曜日のお昼、ぶらりとのぞいてみてはいかがですか。 西成区顕彰碑建立記念式典  西成区は、ふるさと寄附金を活用し、西成の地名の起こりと西成の先人の遺業や由緒ある事跡を顕彰する石碑を設置しました。  西成区PR大使 六代 桂文枝さんをお迎えして、建立記念式典を開催します。 日時 11月18日(日) 11時30分~(15分程度) 雨天決行、荒天中止 開催場所 西成区役所1階 庁前広場 ※観覧の申し込みは不要です。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 第91回 西成寄席 日時 11月30日(金) 18時30分開演 17時45分開場 場所 西成区民センター 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順)。 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 内容  「狸さい(たぬさい)」月亭 遊真(つきてい ゆうま)  「禁酒関所(きんしゅせきしょ)」露の眞(つゆのまこと)  「抜け雀(ぬけすずめ)」桂 春若(かつら はるわか)  仲入り  「蔵丁稚(くらでっち)」桂 歌之助(かつら うたのすけ)  「笠碁(かさご)」笑福亭 生喬(しょうふくてい せいきょう) お知らせ 古い住宅の建替え・解体の補助制度があります!  一定の要件を満たす建替え・解体・防災空地整備に要する費用の一部を補助します(限度額あり)。  ①集合住宅への建替え:古いアパートや長屋などを集合住宅に建替える場合、設計費・解体費・共同施設整備費の一部を補助  ②戸建住宅への建替え:「特に優先的な取り組みが必要な密集住宅市街地」(優先地区)において、売買で取得した隣地とあわせて戸建住宅へ建替える場合、設計費・解体費等の一部を補助  ③解体:優先地区において、幅員4m未満の道路に面する昭和25年以前建築の木造住宅(重点整備エリアでは幅員6m未満の道路に面する昭和56年5月31日以前建築の木造住宅)を解体する場合、解体費の一部を補助  ④防災空地整備:優先地区内の重点整備エリアにおいて、幅員6m未満の道路に面する昭和56年5月31日以前建築の木造住宅を解体し防災空地として活用する場合、解体費・空地整備費の一部を補助(土地の固定資産税・都市計画税は非課税になります) 問合せ ①②③大阪市都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 電話06-6882-7053     ④大阪市都市整備局企画部住環境整備課 電話06-6208-9234 募集 西成区民文化祭 参加者・協力者募集  区民文化祭で音楽発表会・演芸発表会に出演される方、作品展に出展される方を募集します。 対象 区内在住・在勤の方で構成されるグループまたは個人 日時 1月27日(日) 10時~17時 ※時間は変更される場合があります。 場所 西成区民センター 内容 音楽発表会・演芸発表会・作品展 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。 ※応募者多数の場合は抽選。 締切 11月20日(火)(受付 平日9時15分~17時45分)     ※運営ボランティア募集。詳しくはお問合せください。 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階 コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 講座教室 初心者向けスマートフォン講座を開催します(無料) 日時 12月3日(月) 14時~16時 ※詳しくはお問い合わせください。 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 催し 「マナーアップキャンペーン児童絵画展」を開催します  西成区未来わがまち推進会議が「マナーとモラルの意識の高いまち にしなり」をテーマとし、区内小学校を対象に募集した絵画を展示します。 日時 11月13日(火)~25日(日) 9時~17時30分  ※土・日・祝日は休み。ただし、延長窓口および日曜開庁のため16日(金)は9時~19時、25日(日)は9時~17時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成区つながり・支えあい推進フォーラム 日頃のつながりから見守り活動へ ~災害時にも強い地域づくりを目指して~(無料) 日時 12月8日(土) 14時~16時 (開場13時30分~) 場所 西成区民センター ホール 内容  パネルディスカッション 「西成つながり名簿」と見守り活動について  活動報告と意見交換 ・橘地域 ・津守地域 ・山王地域  コーディネーター ・NPOさくらネット 代表理事 石井 布紀子(いしい ふきこ)さん 定員 300名(先着順) 問合せ 大阪市西成区社会福祉協議会(見守り相談室) 電話06-4967-4682  ファックス06-6656-0668 Eメール csw@nishinari-shakyo.jp 11月のにしなりジャガピーパーク(無料) にしなりジャガピーパークは平成30年11月から平成31年2月まで閉園時間が16時30分になるヨ! 開催日 3日(土・祝)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、23日(金・祝)、24日(土)、25日(日) 時間 10時~16時30分 雨天決行(平成30年11月~平成31年2月は16時30分終了) 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824